タクシー運転手の給与体系の一つとして「リース制」というものがあります。そのような制度でどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。
タクシー運転手の給与体系に「リース制」という制度があります。これは車両の使用料とガソリン、タイヤなど諸々の諸経費をドライバーが売り上げの中から負担し、残った分が給料になるという仕組みです。
売上が少ない月も数十万円の固定費がかかるため、極端な例だと一か月の給料がゼロになってしまう可能性も。しかし、たくさん売り上げがあるタクシー運転手なら歩合制より給料が増える可能性もあります。
タクシー会社にとっては、売上が少なくても必ず収益が上がるためメリットが大きい制度です。ガソリンの高騰などによる収益の減少といった影響が少ないのも特徴です。
会社によっては車両の保険料や故障した際の修理費などもリース料に含まれる場合があります。場合によっては数十万円に達することもあり、初心者タクシー運転手にはあまりおすすめはできません。
タクシー運転手の給与リース制は海外では当たり前となっている地域もありますが、日本では承認されていません。
以前運輸省が導入を検討したことがありますが、タクシー営業権は国から与えられる権利なので又貸しに当たるとされ、法律で禁止されています。
しかし、明確なリース制ではなく、法規制を上手くかわした「事実上のリース制」を導入している会社があるのも事実です。固定経費など別の名称でリース料を毎月の給料から天引きして、リース制の運営を行うケースが多いようです。
リース制は条件によっては運転手側にもメリットがありますが、売り上げが安定しない初心者のうちはおすすめできません。そもそも、基本的には法律違反なのでそのような会社はなるべく避けた方が良いでしょう。
リース制は会社側が経費を抑えることができるため、乗車料金が安い会社が多い傾向があります。また、急に増車して会社が大きくなったようなケースも、リース制による投資金の回収しやすさが影響している場合があります。調べてみてこのような傾向がある会社は警戒したほうが良いでしょう。
帝産タクシー
祝い金
15万円
働き方
2車3人制
▶休みがとりやすい
ヤサカタクシー
祝い金
10万円
働き方
1車2人制
▶稼ぎやすい
エムケイタクシー
祝い金
12万円
働き方
昼勤/夜勤
▶生活リズムに合わせやすい