異業種からタクシー運転手への転職を考えている方に向け、タクシー会社の面接でよく聞かれる質問事項をピックアップ。質問に対しての模範回答を紹介しています。面接当日に焦ったり、言葉に詰まったりしないよう、事前に対策を練っておきましょう。
真っ先に聞かれる確率が高い質問です。ここで「なんとなく」「他にできることがないから」といった回答をするのはNG。自ら採用される可能性を下げてしまっているようなものです。
タクシーはサービス業。サービス精神を感じられないタクシー運転手が1人でもいると、会社の信用が落ちてしまう可能性があります。そのため、面接では礼儀やマナー、そして仕事へのやる気が重視されるのです。あいまいな回答はせず、具体的な志望動機をあげましょう。以下に志望動機の例をあげているので、自分の環境や思いにあてはまるものがないか照らし合わせてみてください。
このほかにも色々な事情があるでしょう。マンツーマンでじっくりお客さんと向き合える仕事がしたくてタクシー運転手になりたいと思った、運転するのが好きで仕事に活かしたいと思ったなど、上記以外の志望動機でもOK。大切なのはポジティブな志望動機をあげて、採用担当者に「やる気」を伝えることです。
転職のきっかけの次に聞かれるのは「どうしてうちの面接を受けたの?」という質問です。このとき「環境が変わればすぐに辞めそうだな…」と思われる回答はNG。例えば「事務所が家から近い」という理由なら、異動や転勤があった際に辞めそうだと思われてしまいます。また、「自分でも入れそうだったから」という理由も、入ってみて無理だと思ったらすぐに辞めるだろうと思われるでしょう。
この質問を通して採用担当者が知りたいのは「あなたの気持ちと思い描いている未来」です。回答例を紹介します。
いずれの回答も目標があり、タクシー運転手を通じて人としても成長していきたいという姿勢を感じられます。前向きな未来を語ることで、面接官にプラスの印象を与えられるでしょう。
回答する際、絶対に忘れてはいけないのは「乗客の命を預かっている責任感」です。タクシー運転手という仕事は人の命を預かる仕事なので、まずは安全運転で責任をもってお客様を目的地までお連れするということが一番大切だと回答しましょう。
そこさえ押さえていれば、後はあなたが大切だと思うことを素直に述べて問題ありません。最高のおもてなしをすること、自己管理など、思うがままに答えてください。交通ルール=社会のルールなので、規則を守ることが第一と回答するのも良いでしょう。
希望の年収を聞かれたら、一体いくらと言えばいいのか悩みますよね。多すぎる場合は「うちの会社には合わない」と落とされてしまう可能性もありますし、少なすぎる場合はやる気がないと判断されたり、安い給与で雇われ自分が損をしてしまったりする可能性があります。
この質問に対する回答は、謙虚な気持ちを忘れないことが大切です。「前職での年収は〇〇円ほどでした。できれば同等かそれ以上を希望しています。」というのが理想的。やる気もあるし素直だと捉えられるでしょう。
50代~60代の方は給与について語るのではなく、「体調管理をしながら無理のない程度に、できる限り長く勤めたい」と伝えるのも良いですね。
面接がいよいよ終盤になると、必ず「最後に質問はありませんか?」と聞かれるでしょう。ここで「ありません」と答えてしまうと、意欲がないと判断される可能性もあります。そのため、事前に2個~3個の質問を用意しておくのがおすすめです。
ちなみに休日や給与、福利厚生など、募集要項に掲載されているような質問をするのは止めたほうが良いでしょう。仕事の内容やキャリアプランなど、募集要項では確認できない踏み込んだ質問をするのが理想的です。
あなた自身がどういう人間なのか知るための質問です。採用担当者は、趣味や普段の生活の様子からあなたがどういう人間なのか知ろうとしています。ここで「とくにありません」と答えるのは採用担当者の印象にも残りづらいのでもったいないですよ。仕事の能力を問わずアピールできる部分なので、ポジティブな印象をつけておきましょう。参考までに、回答例をご紹介します。
業務とは一切関係ない回答のようですが、ここから話が広がっていくこともあります。雑談力や適応力は、接客業であるタクシードライバーに欠かせないスキルです。話の輪を広げるイメージで、笑顔でハキハキと伝えましょう。
長所をいうことは簡単ですが、短所をどう伝えるかで悩まれる方も多いのではないでしょうか。たとえば、「人とコミュニケーションをとるのが苦手です」との回答は、タクシー運転手として致命的です。短所をどうやって長所にみせるかを考えていきましょう。
このように、短所を長所に変換して伝えると、マイナスの印象を持たれにくくなります。長所をアピールするときは、エピソードを添えるとより現実的に伝わり効果的です。
解決方法が、タクシー会社の方針に沿っていると尚いいでしょう。
退職理由を聞く意図として、あなたの人間性やストレス耐性、組織内ので協調性を判断します。「上司と合わなかった」「担当の部署が忙しかった」など人や会社のせいにするような回答はNGです。もし実際にそうだったとしても、違う理由を考えてポジティブに変換しましょう。
例えば、営業ノルマがきつくて辞めた場合、「営業を通して人と接することの喜びを知り、もっとお客様に寄り添ったサービスができる仕事につきたいと思いました。」といった形です。
あたりまえのことですが、どんな事情があっても遅刻は厳禁です。とくにタクシードライバーは決まった時間にお客様を送迎することもあるため、より厳しくチェックされると覚悟しておきましょう。
行き慣れない場所は予定より時間がかかることがあるので、事前に到着時間をシミュレーションしておくことが大切です。電車遅延も見越して余裕をもった行動を心がけてください。万が一大幅な電車遅延や交通渋滞に巻き込まれた場合は、早めに電話を入れておくことが大切です。
スマートホンはマナーモードでなく、電源をしっかりと切っておきましょう。事情がありマナーモードにできない場合は、バイブレーション機能をオフにしておくと問題ありません。
間違っても面接中に着信音が響くことがないよう、入室前に二重チェックを行ってください。
帝産タクシー
祝い金
15万円
働き方
2車3人制
▶休みがとりやすい
ヤサカタクシー
祝い金
10万円
働き方
1車2人制
▶稼ぎやすい
エムケイタクシー
祝い金
12万円
働き方
昼勤/夜勤
▶生活リズムに合わせやすい